マコ父です。
今日は風もなく穏やかな日。
ちょっと庭の手入れをしちゃったりして。
庭に置いていた木製ベンチも朽ちてきていたので、思い切って撤去。
鉄クギがふんだんに使われていたので、1本1本抜くのに苦労しました。
植木鉢もどけてスッキリしました!
ここにスペースを空けたかったんですよ。
そして、昨日宇治で買ってきたものがコレ!
じゃ〜ん!
マウントスミの薪ストーブ「オーラ」です!
いま大人気の商品で、どこも品薄の状態で、マコ母があちこちのアウトドアショップに電話をかけまくって探し当てたんですよ。
マウントスミさんが宇治の会社ということで、金曜日に宇治にあるアウトドアショップに電話したら、1台だけ在庫が残っていました。取り置きしてもらって、すぐに土曜日に見に行きました。
価格:59,840円 |
少し前に、急にマコ母が「マウントスミの薪ストーブが欲しい」と言い出して、いろいろ調べていくうちに欲しくなってきたんですよね。
サチの病気のこともあって旅行に行けなくなったので、自宅で旅行気分を味わうのにもいいかなと思って。
最近、ガス料金も値上げしてるので、これで煮炊きができればガス代が浮くかなとも思ったり^^;
8本の煙突のパーツもセットになっています。
ストーブは鉄製なので、庭に雨ざらしで置いておくと錆びてしまうので、使い終わるたびに片付けないといけません。
18kgくらいあるのでけっこう重たいです。
中には耐火煉瓦が敷かれています。
外すと下に穴が空いているので、炭を掃除するのに便利です。
別売りのピザプレートを付けるとピザも焼けます。
3面が耐火ガラスになっていて、3方向から火を眺めることができますよ。
煙突を繋げていきます。
差し込むだけなので工具は不要です。
結構長い^^;
風が強いときは固定しないと怖いですね。
かなり威圧感があります。
さっそく火入れの準備。
焚き火とは勝手が違いますね。
こんなものも買ってみました。
薪に直接火をつけることができる特殊なマッチなんですよ。
焚き火のときは火を大きくしていく楽しみがあるのでこういうのは使いませんが、薪ストーブの場合はそこは省略してもいいかな。
#FL1(ダツチウエスト) Dutchwest マッチ型着火剤 ファイヤーライター(1箱20本入り) FL1 FIRE LIGHTERS ファイヤーライターズ 価格:650円 |
ほんとにこんなんで火がつくのかな…。
…と思ったら、あっという間に着火!
ものすごく便利ですね。
どんどん火が広がっていきます。
最初の火入れが重要だそうで。
黒い塗装は簡単に傷がいってしまいますが、火入れをすることで塗装が焼け付いて傷がつきにくくなるそう。
ストーブの表面から煙が出てるのは塗装が焼き付いている合図なんだとか。
30分ほどで煙も出なくなりました。
このストーブは2次燃焼タイプと呼ばれるもので、発生した煙をさらに燃やしてしまうので、煙も匂いも少ないのが特徴です。
たしかに煙突の先を見ていても、煙は全く出てなかったですね。匂いも少なそうです。
住宅地なので煙と匂いが気になっていましたが、これなら大丈夫そう。
扉を閉めれば火の粉が舞う心配もないです。
せっかくなので、ストーブの火を見ながらお昼ごはん。
今日のピザはオーブンで焼いたものですが、次は薪ストーブで焼いたものが食べられるかもね。
外でも十分に暖かかったです。
いい買い物をしましたね。
あとは頻繁に使うなら薪の入手ルートを考えておかないとね。
なるべく安く大量に手に入るところはないかな。
↓クリックしていただけると毎日の更新の励みになります!
にほんブログ村
いい楽しみ出来ましたね。
知り合いに木工加工の会社勤めの人とかいるといいですね。
こんばんは!
コメントありがとうございます。
残念ながら近しい人にはいないですね^^;
びわ湖に行けば流木はたくさん落ちてるんですけどね。。